News

日本子ども学会 第21回子ども学会議ラウンドテーブルで発表します(2025/11/8,9 秋田)

日本子ども学会 第21回子ども学会議(学術集会)2日目のラウンドテーブルで「子どもがことばを生み出す場と時間」をテーマに、石川由美子先生、井上知香先生、参加者の皆さんとともに話し合います。

テーマ: 学校・地域社会における子どもの体験 ―風土に根付いた教育 
日時:2025年11月8日(土)9日(日)
会場:秋田大学 手形キャンパス(秋田県秋田市)
大会長:瀬尾 知子(秋田大学教育文化学部こども発達・特別支援講座 准教授)
参加費:<事前>学会員(正会員、発表する学生会員)4,000円、一般5,000円
    <当日>学会員5,000円、一般6,000円、発表のない学生1,000円
後援 :秋田県教育委員会、秋田市教育委員会、秋田県国公立幼稚園・こども園協会、秋田県保育協議会、秋田県立私立幼稚園・認定こども園連合会

ラウンドテーブル 11月9日(日) 10:45~12:15
「 子どもがことばを生み出す場と時間」
企画者・司会・話題提供:朝倉民枝
話題提供:石川由美子(宇都宮大学 共同教育学部)、井上知香(静岡大学 教職センター)
子どもは、ことばの楽しみを味わい、ことばを獲得し物語ることで成長していく。子どもが、安心して自身のことばを発することができ、ことばを味わい、生きたことばを自身のものとできるのは、どのような場であるのか。2つの事例とともに考察し、あわせて、保育者のことばの視点からも論考する。

詳しくはこちら>>

「ピッケ×クリエイティブリユース」ワークショップをします(2025/10/26 岡山)

【 ハイザイ×モノがたり 】
IDEA R LAB マテリアルライブラリーには、役割を終えたハイザイがたくさん集まっています。
ピカピカ光るモノ、ふわふわ軽いモノ、 手にとり触って、匂いや音も確かめてみましょう。
同じカタチをたくさん並べたり、積み上げたり、性質の違うものを組み合わせたり。あれっ、何かに見えてきませんか。
次に、ハイザイのモノがたりを、録音してデジタル絵本、印刷して小さな紙の絵本に仕上げます。
さいごは皆で発表会、どんなモノがたりが生まれるかな。

選んだハイザイひとつと紙の絵本はお持ち帰りいただけます(スマホがiPhoneの方は、作品動画も)。

【日時】2025年10月26日(日曜) 13:00-16:30
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)※駐車場あります
    http://idea-r-lab.jp/
【対象】4歳以上 ※未就学児は親子でご参加ください
【定員】10名
【参加費】1,500円(税込み、飲物付)当日会場でお支払いください
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
【申込】オンライン申込 → https://forms.gle/ey2aKWhcTVNi9hV19
【主催】IDEA R LAB、株式会社グッド・グリーフ

※ iPadをご持参の場合は、「ピッケのつくるえほん」(800円)を事前にダウンロードしておいてください。
※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者および講師のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。ご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

「ピッケ×クリエイティブリユース」大人対象ワークショップをします(2025/10/25 岡山)

【 ハイザイ×モノがたり 】
IDEA R LAB マテリアルライブラリーでは、役割を終えた廃材や端材が、材料に戻り魅力を放っています。
そんな廃材たちに触発されて五感を開き、ひととき日常から離れて、つくる楽しみに浸ってみませんか。
続いて、iPadアプリを使って物語をつくります。 起承転結のある定型になってもいいし、ならなくてもOK です。
手を動かし物語を紡ぎながら、ゆるりと過ごしましょう。

用意されたアイテムやデジタル積木を組合わせてつくるので、描くことに苦手意識のある方も、どうぞ安心してご参加ください。
できあがった作品とミニ絵本はお持ち帰りいただけます(スマホがiPhoneの方は 作品動画も)。

主な内容:
マテリアルライブラリーの見学・探検、材料を選ぶ
材料をラボへ持ち帰り、 思い思いに作品づくり ~ お茶タイム ~
絵本づくり(絵+テキスト→録音→プリンタ出力→製本)、ふり返り

【日時】2025年10月25日(土曜) 14:00-18:00
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)※駐車場あります
    https://www.idea-r-lab.jp/
【対象】大人
【定員】10名
【参加費】4,000円(税込、お茶菓子付)当日会場でお支払いください
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
【申込】オンライン申込 → https://forms.gle/Nvu9TLvvYBFatJ2B8
【主催】IDEA R LAB、株式会社グッド・グリーフ

※ iPadをご持参の場合は、「ピッケのつくるえほん」(800円)を事前にダウンロードしておいてください。
※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者および講師のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。ご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

「未踏MEET UP! in 大阪」で登壇します(2025/9/17 大阪)

未踏創造事業OGとして「未踏MEET UP! in 大阪」で登壇します。

日時:2025年9月17日(水)18:30~21:00
会場:THE PUBLIC PLUM UMEDA(大阪市北区大深町5-1 うめきたグリーンプレイス3F)
対象:未踏事業に興味関心のある方、未踏事業に応募を検討している方、大阪・関西地域にゆかりのある未踏事業関係者の方
定員:60名
参加費:無料
プログラム:
 ○トークセッション「未踏 x 関西テックシーン」
  曾川 景介 氏(未踏IT人材発掘・育成事業PM、2010年度修了生、newmo株式会社 CTO)
  久池井 淳 氏(未踏アドバンスト事業BA、2007年度修了生、株式会社マクニカ 参与、フェアリーデバイセズ株式会社 執行役員COO/フューチャリスト)
 ○トークセッション「未踏から広がるキャリアパスとコミュニティ」
  洛西 一周 氏(2002年度修了生、株式会社Helpfeel 代表取締役CEO)
  朝倉 民枝 氏(2004年度修了生、株式会社グッド・グリーフ 代表取締役)
  松井 菜摘 氏(2020年度修了生)
 ○大阪・関西の未踏事業修了生によるLT(ライトニングトーク)
 ○交流会/応募相談会
主催:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

詳細と申込はこちら>>

「ピッケでつくった絵本の発表会」をします(2025/3/15 愛知)

2024年度の「絵本をつくろう」に参加した子どもたちの作品を上映します。

日時:2025年3月15日(土) 14:00-15:30
会場:豊橋市中央図書館 3階 集会室(豊橋市羽根井町48)
参加費:無料
講師:朝倉民枝(ピッケの作者、使用アプリ開発者)
主催:豊橋市図書館、協力:ピッケの会とよはし

発表者は、13:00-14:00 発表作品のブラッシュアップができます。
発表希望者は、事前申込が必要です。→ https://forms.gle/JN5iwNo2bR5N1G3e7

2019年度以降、月に一度、外国人集住地区の集会所で外国ルーツの子どもたち対象ワークショップが、市民ボランティアによって続けられてきました(主催:ピッケの会とよはし、協力:豊橋市図書館)。朝倉も毎回お手伝いをしています。
昨年度からは、会場を中央図書館と岩田校区市民館へ移し、図書館での開催回については国籍を限定せず実施しました。それぞれの会場で参加した子どもたちが一堂に会し、絵本作品を発表します。どなたでも観覧できます。子どもたちの物語世界へどうぞ遊びにいらしてください。

「アートとこころのケア講座」で講座を担当します(2025/2/8 神戸)

「アートとこころのケア講座」で、「デジタル絵本をつくろう!~病児や発達に困りごとのある子どもたちをサポート~」として担当します。複数人で1台になりますが体験時間も設けます。

現代社会における癒しや自己表現、セラピーなどにおけるアート(芸術)の役割を考えるとともに、近年注目されているデジタルツールの活用、音楽の活用、臨床美術などについて、その内容や手法を学びます。

日時:2025年1月25日(土)・2月1日(土)・8日(土)・15日(土)・3月8日(土)※ピッケは 2月8日です。
会場:兵庫県こころのケアセンター(神戸市中央区脇浜海岸通 1-3-2)
対象:兵庫県内に在住、在勤又は在学する方で、アートとこころのケアに関心のある方
定員:50名
受講料:6,000円
主催:(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構(兵庫県との共催)

概要はこちら>>

「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします(2024/12/21 奈良県吉野町)

奈良県吉野町と神戸のアーティスト・クリエイターとのコラボイベント吉野アートラボ第2弾「吉野昔ばなしと絵本づくり」が開催されます。
「おはなしらんどカンブリア」さんの吉野昔話を楽しんで、次は子どもたちの番、親子で絵本を作りましょう!(紙/デジタル)。

月日: 2024年12月21日(土)
時間: 10:00~12:30(9:40 受付開始)
    14:00~16:30(13:40 受付開始)
場所: YOSHINO GATEWAY ※ 駐車場はリバーフィールド
定員: 各回 8組
参加費:ペア(子ども5歳以上+大人)1500円(保険料含む)
    追加1人につき 500円(子どもでも大人でも)
講師:あさくらたみえ(ピッケの作者/使用アプリの開発者)
昔ばなし:おはなしらんどカンブリア
持ち物:iPad
    ※ 事前にアプリをインストールしておいてください。(iPadのAppStore 「ピッケのつくるえほん」800円)
    ※ iPadの貸出もあります(先着5台)。iPadおよびアプリ使用料 として 1000円を申し受けます。
主催:吉野アートラボ

メディフェス 2024 in 関西@立命館大茨木キャンパス に出展します(2024/11/23 大阪)

第19回 市民メディア全国交流集会「メディフェス 2024 in 関西 @ 立命館大学OIC(大阪いばらきキャンパス)」に登壇、出展します。

テーマ:「コミュニティをひらく」
日時:2024年11月23日(土・祝)10:00-20:30
会場:立命館大学OIC (大阪いばらきキャンパス)H棟
参加費:無料 (懇親会は社会人5500円、学生1000円)
主催:メディフェス 関西実行委員会 北村順生(実行委員長) 関本英太郎 松本恭幸 土屋祐子 小川明子
   立命館大学クリエイティブ・メディア研究センター
共催:市民メディア全国交流集会協議会

詳しくはこちら>>

「ピッケとがーこ」が再放送されます。Eテレ「てれび絵本」(2024/9/23~25)

「てれび絵本」(NHK Eテレ)で「ピッケとがーこ」シリーズの再放送があります。
日時:2024年9月23日(月・祝)~25日(水)午前 8:50~8:55(5分間)

9月23日(月・祝)「こんなとき どんなかお?」
9月24日(火)「こんなとき なんていう?」
9月25日(水)「おでかけしよう がーこを さがしに」

作・絵 朝倉民枝
語り  鈴木福
音楽  竹田えり
CG  坂本サク 森川美幸

※ 放送から1週間配信もあり、NHKプラスで視聴できます。

日本子ども学会 第20回子ども学会議ラウンドテーブルで発表します(2024/9/21,22 青森)

日本子ども学会 第20回子ども学会議(学術集会)2日目のラウンドテーブルで「 絵本を囲む活動が地域における子どもを育むインクルーシブな場となるために」をテーマに、石川由美子先生、齋藤有先生、参加者の皆さんとともに話し合います。合わせてポスターセッションでも「幼児教育におけるICTを活用した物語づくり―芦屋市精道こども園での実践より―」と題し発表します。

テーマ: 絵本から社会を変える 
日時:2024年9月21日(土)22日(日)
会場:認定こども園 八戸文化幼稚園(青森県八戸市)

ラウンドテーブル 22日(日) 9:00~10:20
「 絵本を囲む活動が地域における子どもを育むインクルーシブな場となるために」
企画者・司会・話題提供:朝倉民枝
話題提供:       石川由美子(宇都宮大学 共同教育学部)
ファシリテーター:   齋藤有(聖徳大学 教育学部)

詳しくはこちら>>

INSTeM Convention 2024 Autumn@関大梅田キャンパス に出展します(2024/9/14 大阪)

INSTeM Convention 2024 Autumn@関大梅田キャンパス「大人のためのリテラシー:デジタル世界を学ぶ、遊ぶ、デザインする」に出展します。

テーマ:「大人のためのリテラシー:デジタル世界を学ぶ、遊ぶ、デザインする」
日時:2024年9月14日(土)13:00-17:15 (予定。終了後パーティーあり)
会場:関西大学梅田キャンパス 8F大ホール(大阪府大阪市北区鶴野町1番5号)
参加費:大人2,000円、大学生・大学院生1,000円 
共催:一般財団法人INSTeM、関西大学梅田キャンパス

詳しくはこちら>>

「ピッケ×クリエイティブリユース」ワークショップをします(2024/3/31 岡山)

【 ハイザイ×モノがたり 】
IDEA R LAB マテリアルライブラリーには、ひとつめの役割を終えて集まってきたハイザイがたくさんあります。
手にとり触って、色や形、音や匂いを確かめてみましょう。
気になったハイザイは、どこからやって来たでしょう。これから何になるでしょう。
ハイザイのモノがたりを、録音してデジタル絵本、印刷して小さな紙の絵本に仕上げます。
さいごは皆で発表会、どんなモノがたりが生まれるかな。

選んだハイザイひとつと紙の絵本はお持ち帰りいただけます(スマホがiPhoneの方は、作品動画も)。
スマホやタブレットを触ったことがないお子さんも、安心してご参加ください。
「ピッケのつくるえほん」は、楽しく簡単に創作できるようデザインされています。

【日時】2024年3月31日(日曜) 13:00-16:30
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)※駐車場あります
    http://idea-r-lab.jp/
【対象】4歳~中学生 ※未就学児は親子でご参加ください
【定員】10名
【参加費】1,000円(税込み、飲物付)当日会場でお支払いください
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
【申込】オンライン申込 → https://forms.gle/ey2aKWhcTVNi9hV19
【主催】IDEA R LAB、株式会社グッド・グリーフ

※ iPadをご持参の場合は、「ピッケのつくるえほん」(700円)を事前にダウンロードしておいてください。
※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者および講師のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。ご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

「ピッケ×クリエイティブリユース」大人対象ワークショップをします(2024/3/30 岡山)

【 ハイザイ×モノがたり 】
IDEA R LAB マテリアルライブラリーでは、街から出た廃材や端材が、収集、分類、整理されることで最初の役割から自由になり、材料に戻って魅力を放っています。
そんな廃材に触れながら、五感を開いてみましょう。気になる廃材を取り合わせたり、見立てたり、廃材の向こう側にある物語を感じてみましょう。
選んだ廃材と紙の絵本はお持ち帰りいただけます(スマホがiPhoneの方は、作品動画も)。

用意されたアイテムやデジタル積木を組合わせてつくるので、描くことに苦手意識のある方も心配ご無用です。スマホやタブレットに不慣れな方も安心してご参加ください。廃材に触発され物語を紡ぎながら、ゆるりと過ごしませんか。お茶菓子と温かい飲み物も用意して、ご参加をお待ちしております。

【日時】2024年3月30日(土曜) 14:00-18:00
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)※駐車場あります
    http://idea-r-lab.jp/
【対象】大人
【定員】10名
【参加費】3,000円(税込、お茶菓子付)当日会場でお支払いください
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
【申込】オンライン申込 → https://forms.gle/Nvu9TLvvYBFatJ2B8
【主催】IDEA R LAB、株式会社グッド・グリーフ

※ iPadをご持参の場合は、「ピッケのつくるえほん」(700円)を事前にダウンロードしておいてください。
※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者および講師のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。ご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。

「ピッケでつくった絵本の発表会」をします(2024/3/16 愛知)

2023年度の「絵本であそぼう」に参加した子どもたちの作品を上映します。

日時:2024年3月16日(土) 14:00-15:30
会場:豊橋市中央図書館 3階 集会室(豊橋市羽根井町48)
対象:どなたでも
参加費:無料
講師:朝倉民枝(ピッケの作者、使用アプリ開発者)
主催:豊橋市図書館、協力:ピッケの会とよはし

発表者は、13:00-14:00 発表作品のブラッシュアップができます。
発表希望者は、事前申込が必要です。→ https://forms.gle/JN5iwNo2bR5N1G3e7

2019年度以降、月に一度、外国人集住地区の集会所で外国ルーツの子どもたち対象ワークショップ「絵本であそぼう」が、市民ボランティアによって続けられてきました(主催:ピッケの会とよはし、協力:豊橋市図書館)。朝倉も毎回お手伝いをしています。今年度からは、会場を中央図書館と岩田校区市民館へ移し、図書館での開催回については国籍を限定せず実施しました。それぞれの会場で参加した子どもたちが一堂に会し、絵本作品を発表します。どなたでも観覧できます。子どもたちの物語世界へどうぞ遊びにいらしてください。

「アートとこころのケア講座」で講座を担当します(2024/3/2 神戸)

「アートとこころのケア講座」で、「デジタル絵本をつくろう!~病児や発達に困りごとのある子どもたちをサポート~」として担当します。複数人で1台になりますが体験時間も設けます。

現代社会における癒しや自己表現、セラピーなどにおけるアート(芸術)の役割を考えるとともに、近年注目されているデジタルツールの活用、音楽の活用、臨床美術などについて、その内容や手法を学びます。

日時:2024年1月27日(土)・2月3日(土)・17日(土)・3月2日(土)・9日(土)※ピッケは 3月2日です。
会場:兵庫県こころのケアセンター(神戸市中央区脇浜海岸通 1-3-2)
対象:兵庫県内に在住、在勤又は在学する方で、アートとこころのケアに関心のある方
定員:50名
受講料:5,800円
主催:(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構(兵庫県との共催)

概要はこちら>>

「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします (2023/12/10、2/17 与謝郡)

丹後半島の伊根町で、伊根町情報教育推進事業「わたし・ぼくの好きな伊根町の場所」をテーマに絵本づくりをします。

「デジタル絵本でおはなしを作ってみよう!~楽しくプログラミングの初歩にふれる~」

日時:2023年12月10日(土)14:00-16:00 2024年2月17日(土)14:00-16:00
場所:伊根の杜(京都府与謝郡伊根町平田151-2)
参加費:無料
対象:年少~小中学生まで ※未就園児は保護者の同伴をお願いします。
定員:7名 ※先着順
主催:伊根町企画観光課
伊根町情報教育推進事業受託者:( 一社) ソーシャルクリエイティブラボ

「ピッケとがーこ」が再放送されます。Eテレ「てれび絵本」(2023/10/9~11)

「てれび絵本」(NHK Eテレ)で「ピッケとがーこ」シリーズの再放送があります。
日時:2023年10月9日(月・祝)~11日(水)午前 8:50~8:55(5分間)

10月9日(月・祝)「こんなとき どんなかお?」
10月10日(火)「こんなとき なんていう?」
10月11日(水)「おでかけしよう がーこを さがしに」

作・絵 朝倉民枝
語り  鈴木福
音楽  竹田えり
CG  坂本サク 森川美幸

「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします (2023/8/6 福岡)

福岡アジア美術館「おいでよ!絵本ミュージアム2023 Final」の会期中に「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします。

会期:2023年7月17日(月)~8月27日(日)

「ピッケのつくるえほん」ワークショップの開催日
日時:2023年8月6日(日) 10:30~12:30、14:30~16:30
会場:福岡アジア美術館 アートカフェ
講師:朝倉民枝(クリエイター)
参加費:1,000円(材料代)
定員:各回10名 事前申込要 7月7日(金)締切 
対象:4才~大人まで
※未就学児と小学校3年生以下のお子様は保護者同伴

「おいでよ!絵本ミュージアム2023 Final」:
https://yes-and.design/ehonmuseum2023/
「ピッケのつくるえほん」ワークショップ:
https://yes-and.design/ehonmuseum2023/event.html#e33

「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします(2023/8/2,3 東京 経産省)

経済産業省こどもデーで「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします。

iPadで絵本をつくろう! ~「ピッケのつくるえほん」ワークショップ~

日時:2023年8月2日(水)10:30~12:30
   2023年8月3日(木)14:00~16:00
場所:経済産業省 本館(東京都千代田区霞ケ関)
対象:小学生以上
定員:各回10名
申込:当日10時からブースにて整理券配布
参加費:無料

詳細はこちら >> (「経済産業省本省で開催」>「タブレットを使って絵本を作ろう/プログラミングをゲームで学ぼう」)

「ピッケのつくるプレゼンテーション」の新規販売を終了いたします (2023/3/31)

2023年3月31日 をもって、学校向けプレゼンテーション作成ソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」の新規販売を終了いたします。有効なライセンスキーでご利用中の学校様へのサポートは継続いたします。ご愛顧ありがとうございました。

過去の記事は年別アーカイブからご参照ください